TOP用語集 > 六文銭

六文銭

三途の川の渡し賃として死者に持たせるお金。

 

《真田家の六文銭について》

真田家は真田幸村の祖父にあたる真田幸隆より旗印として使っていたようです。

(真田家が最初に使い始めたわけではない、とされる)

六文銭の由来は六道銭のようです。六道とは、仏教において地獄(道)・餓鬼(道)・畜生(道)・修羅(道)・人間(道)・天(道)の6つの世界(道)のことをいいます。六道を合わせて欲界といい、その上に色界、さらに無色界があり、合わせて三界といいます。人間などの生物はこの3つの世界で生死を繰り返すというのが仏教の世界観のようです。

三途の川の三途(道)の元々の意味は、6道のうちの地獄道・餓鬼道・畜生道の3つの世界、そこから変化して3つの川となったようです。

その川を渡る方法は3つありました。

善人は「橋」を渡れる。軽い罪人は「浅瀬」を渡る。重い罪人は「強深瀬」「江深淵」と呼ばれる難所を通らなくてはならない。

収骨の際に箸(橋)渡しするのは、橋をかけてあげたいという想いから来ているようです。

その後、「橋」を渡れる、という考えは無くなり、全員が川を渡ることになります。

さらにその後、全員が「渡舟」で渡河する、という考えに至ったようです。

 

そして実際に川を渡るとき、三途の川のほとりで六文銭を持っていない場合、奪衣婆という老婆に衣服を剥ぎ取られると言われていたため、足軽兵士などの間でも、安心して死ねる、と六文の銭を衣服に縫い付けていた人が多かったようです。

しかし、「三」途の川なのに何故「六」文なのか?

六文の由来は六道、六地蔵からきているようです。三途の川の概念は後から出来たもののようなので、六文はそのまま残ったのでしょう。

片道が六文だ、という説。

または、片道は三文だけれども、死んでも生き返る(絶対に死なない)という思いで往復分持って行ったのでは、という説もあるようです。

少なくとも六文銭の旗印は真田家が「死を恐れずに戦う」「不惜身命」という気概の表れだったことは容易に想像できます。