四十九日
亡くなってから49日目(間)のこと
何故49日か?
中国の十王経に「人、死して後、大善人は即ちに極楽に生じ、極悪人は地獄に墜つ。その中間の者は七日の生を受け・・・」とあります。
人間は生前の善悪の行いを7日毎に閻魔大王を中心とした十王に判断され、次の生まれ変わる世界が決められる、ということです。
秦広王 不動明王 ( 7日目)
初江王 釈迦如来 (14日目)
宋帝王 文殊菩薩 (21日目)
五官王 普賢菩薩 (28日目)
閻魔王 地蔵菩薩 (35日目)
変成王 弥勒菩薩 (42日目)
太山王 薬師如来 (49日目)
ここで一区切りとなります。この四十九日間の状態を中陰と呼びます。
平等王 観音菩薩 (百日)
都市王 勢至菩薩 (一周忌)
五道転輪王 阿弥陀如来 (三回忌)
にて審判は終了となります。
七日毎に遺族が法要を行い、そのお経が審判官に届けば赦されるのでは?、ということを期待して行うものであり、
四十九日までの七回の法要を併せて中陰法要と言います。
閻魔大王は日本仏教においては地蔵菩薩の化身とされています。
これは平安時代以降、極楽浄土への往生が叶わなかった者は皆地獄に落ちるとの信仰が強まり、
そこで地蔵に対して地獄の責め苦からの救済を求めるようになり、
結果、地獄行きを決める立場の閻魔と、それから守ってくれる立場の地蔵が(都合良く)同一視され、
信仰の対象になったようです。